MENU

入国審査でカラコンが原因でNGに?パスポート写真で気をつけるべきポイント

入国審査にカラコンで大丈夫??

「カラコンをつけたままパスポート写真を撮っても大丈夫?」「入国審査で引っかかったりしない?」
そんな不安を感じたことはありませんか?

結論から言えば、カラコンの種類や発色、写真の写り方によってはパスポート申請や入国審査でトラブルになる可能性もあります。
国際的な顔認証基準が厳しくなっている今、「目元の印象の違い」が思わぬ問題を引き起こすことも…。

この記事では、カラコン着用でのパスポート写真はOKなのか?入国審査に影響はあるのか?など、よくある疑問を詳しく解説。
さらに、カラコン使用時に避けるべきポイントや、トラブルを防ぐための対策も紹介します。

カラコンを愛用している方、これから海外旅行や留学を予定している方は、ぜひ最後までチェックしてください。

目次

パスポート写真には国際的な規格がある!

ICAOが定めるパスポート写真の世界共通ルールとは

パスポート写真は、各国の入国審査や自動顔認証ゲートで使用されるため、ICAO(国際民間航空機関)が定める国際基準に準拠する必要があります。
この規格では、顔全体が明瞭に見えること、特に目・鼻・口などの特徴がはっきり写っていることが求められています。

顔の輪郭を隠す髪型や、極端に濃いメイク、カラコン、強い反射のある眼鏡などは、顔認識の妨げになるとして、再提出や撮り直しの対象になる可能性があります。

なぜ「目」が重視されるのか?顔認証との関係

現在、多くの国で導入されている自動化入国審査(eゲート)では、顔の特徴点をもとにした生体認証が使われています。
その中でも特に重要視されているのが「目の形や位置、虹彩の色や濃淡」です。

つまり、目に不自然な変化があると、システムが本人確認を拒否するリスクがあるということ。
カラコンや派手なまつげエクステ、目を隠すような前髪などが影響を与える場合もあるため注意が必要です。

入国審査でトラブルを避けるための基本ポイント

パスポート写真に関して最も大切なのは、本人の顔と写真が「同一人物」としてスムーズに認識されることです。
顔認証でエラーが出ると、係官による再確認や質問対応に時間がかかり、最悪の場合、別室対応になるケースもあります。

トラブルを避けるためには、過度なカラコン・まつエク・加工アプリの使用を控えること。
また、写真撮影はパスポート用に対応したフォトスタジオを選ぶか、撮影機でも規格をよく確認してから利用しましょう。

カラコンを着用したパスポート写真はOK?

日本と海外でのカラコンに対する見解の違い

日本ではカラコンがファッションアイテムとして広く普及しており、証明写真でも自然な着用なら問題ないという認識がある人も多いかもしれません。
しかし、海外では「瞳の色を変える」こと自体に敏感な国も多く、カラコンが身分詐称や偽装とみなされるリスクも存在します。

特に入国審査が厳しいアメリカや一部のヨーロッパ諸国では、顔認証の精度を保つために、カラコン使用の有無が入国審査官のチェック対象になるケースもあります。
そのため、日本国内で許容されているからといって、国際的にも問題ないとは限らないことを認識しておくことが大切です。

カラーの種類・サイズ・発色による判断基準

カラコンとひとことで言っても、その種類やデザインによって審査への影響度は大きく異なります。
以下のようなカラコンは入国審査やパスポート写真でNGと判断されやすい傾向があります。

  • 黒目より大きく瞳全体を覆う「フチあり・デカ目カラコン」
  • 瞳の色を大きく変えるような「高発色カラー(グレー・ブルーなど)」
  • 光の反射で目の色が不自然に見えるタイプ

一方で、自然なブラウン系でフチが薄く、サイズも控えめなナチュラルカラコンであれば、パスポート写真にも使用できる場合があります。
ただし、写真の写り方や審査官の判断によっては再提出や追加確認が求められることもあるため、リスクはゼロではありません。

カラコン着用で入国審査に引っかかる可能性は?

入国審査では、パスポート写真と本人の顔を照合するため、目元の違和感はチェックの対象になりやすいポイントです。
実際に、カラコンが原因で顔認証ゲートを通れず、係官対応にまわされた例も報告されています。

特に気をつけたいのは、パスポート写真ではナチュラルな瞳なのに、渡航当日にカラコンを着けているケース
このような見た目のギャップがあると、「別人扱い」されるリスクがあり、入国に時間がかかる・別室に案内されるといったトラブルに繋がる可能性もあります。

カラコン使用が絶対にNGというわけではありませんが、少しでも不安がある場合は、撮影時も渡航時も裸眼で対応するのが無難です。

カラコン以外で気をつけたい!パスポート写真の目に関する3つのポイント

まつげエクステ・アイライン・二重テープはOK?

パスポート写真ではカラコン以外にも、目元のメイクや装飾に注意が必要です。
まず、まつげエクステ(まつエク)に関しては、自然な範囲であれば問題ないとされていますが、ボリュームが極端に多く、目元の輪郭が不明瞭になるようなものは避けた方が無難です。

アイラインや二重テープについても、顔の印象を大きく変えるほどの濃さ・幅の広さがあると、審査時に「本人と写真が違う」と判断される恐れがあります。
できる限りナチュラルなメイクで、素顔に近い状態での撮影が推奨されます。

目のサイズや見開き方による再撮影の可能性

意外と見落とされがちなのが、目の開き具合や表情の硬さです。
国際基準では「両目がしっかり開いていること」が求められており、眠そうな目・細く開いた目・伏し目がちな写真は、撮り直しになるケースがあります。

また、表情も「無表情」とされていても、軽く笑って目が細くなってしまうのはNGとなることも。
できれば証明写真機よりも、プロのフォトスタジオでアドバイスをもらいながら撮影するのが安心です。

目が隠れる前髪・メガネの使用にも要注意

前髪が目にかかっていたり、サイドの髪で顔の輪郭が隠れている写真もNGになることがあります。
パスポート写真では、目元の輪郭と両目がはっきり見えることが絶対条件。
髪型は額をしっかり出すスタイルがおすすめです。

また、メガネに関しても、フレームが目に重なっていたり、レンズが反射して瞳が見えない場合は再撮影対象になります。
近年では、多くの自治体や外務省が「メガネを外して撮影することを推奨」していますので、メガネの使用は避けた方が確実です。

パスポート写真の撮影はフォトスタジオが良い場合

スタジオならではの「規格対応力」と安心感

パスポート写真は単なる証明写真ではなく、国際基準に沿った撮影が求められる重要な書類のひとつです。
そのため、規格をしっかり理解しているフォトスタジオでの撮影は非常に安心感が高く、失敗が少ない選択肢といえます。

顔の比率、明るさ、背景の色、頭の位置など、細かな調整をプロのカメラマンが行ってくれるため、審査での再提出やトラブルが発生しにくいのが最大のメリットです。

カラコン使用を相談できるメリット

カラコンを日常的に使用している方にとって、「カラコン着用のままで撮って大丈夫?」というのは気になるポイントです。
その点、フォトスタジオなら、スタッフに事前に相談してアドバイスを受けられるのが大きな利点です。

発色が強いカラコンを避けるべきか、自然なブラウン系なら問題ないかなど、その場で判断を仰げる環境があるのは、セルフ撮影にはない安心材料です。

申請時にトラブルが起きにくい仕上がりとは

パスポート申請時に写真が原因でやり直しになるのは、時間も手間もかかってしまう大きなストレス。
その点、フォトスタジオで撮影すれば、目元・輪郭・背景・光のバランスまで整った高精度な写真が仕上がります。

特に、入国審査で顔認証ゲートを利用する際、写真と実物の違いがあると別室対応になることもあります。
「一発で通るパスポート写真」を目指すなら、フォトスタジオでの撮影が最も確実です。

パスポート写真をセルフ写真機・証明写真機で撮った方が良い場合

コストを抑えつつスピーディーに撮影できる

フォトスタジオに比べて、セルフ写真機や証明写真機は安価かつスピーディーに撮影できるのが大きな魅力です。
「すぐに撮りたい」「できるだけ費用を抑えたい」という方には、最適な選択肢といえるでしょう。

最近の写真機はパスポート写真対応機能を備えており、ガイドに沿って簡単に撮影できるため、時間のない方や急ぎで必要な方にも便利です。

注意したい!背景・サイズ・表情チェック

便利な一方で、セルフ写真機で撮影する際はいくつかの注意点があります。
特に重要なのが、背景色と顔の位置、サイズ、そして表情です。

  • 背景は白または淡いグレーで、影が写っていないこと
  • 顔のサイズや目の位置がガイドライン内に収まっていること
  • 自然な表情で、目をしっかり開いていること

これらを守らないと、申請時に写真が却下される可能性があるため、撮影後のプレビューをしっかり確認しましょう。

カラコン使用時に自分で確認すべきポイント

セルフ写真機でカラコンをつけたまま撮影する場合は、事前に「写真として不自然でないか」を自分でチェックする必要があります。
以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 発色が強すぎて瞳が光っていないか
  • 黒目が不自然に大きくなっていないか
  • 左右の瞳の色やサイズに違和感がないか

カラコンによる“違和感”が強いと、顔認証に影響し入国審査で止められるリスクがあります。
少しでも心配な場合は、撮影直前にカラコンを外すか、ナチュラル系カラコンを選ぶのが安心です。

パスポート写真におけるカラコンの注意点

どんなタイプのカラコンがNGとされやすいのか

パスポート写真に使うカラコンには、見た目の自然さが強く求められます。
特に以下のようなカラコンはNGとされやすい傾向があるため注意が必要です。

  • 発色が強く、瞳の色が大きく変わるタイプ(グレー・ブルー・バイオレットなど)
  • 黒目を大きく見せる「フチあり・デカ目カラコン」
  • 瞳の光の反射を不自然にするパール系・ハイライト加工のあるデザイン

これらのカラコンは、顔認証や入国審査で「本人と認識されない」原因になることがあり、パスポート写真が却下される可能性もあります。

撮影時だけ外す?つけたまま申請する?判断基準

「普段カラコンをしているけど、パスポート写真は外すべき?」と悩む方は多いです。
判断の基準は、「当日(入国時)の見た目と、写真の印象が一致しているかどうか」です。

たとえば、ナチュラルなブラウン系で裸眼に近い見た目のカラコンであれば、つけたままでも大きな問題になることは少ないでしょう。
一方で、派手な色や不自然なサイズのものは、撮影時だけでも外すのが無難です。

また、渡航日も同じカラコンを着用していくのがベスト。写真との違和感をなくすことで、入国審査のリスクを減らすことができます。

空港の入国審査で疑われないための事前対策

空港の入国審査では、顔認証ゲートの利用が一般化しています。
このとき、パスポート写真と目元が違いすぎると顔認証エラーになり、係官対応になる可能性があります。

そのため、以下のような事前対策をしておくと安心です。

  • 渡航日はパスポート写真と同じカラコンを使用、もしくは裸眼で行く
  • 空港でカラコンを外せるよう、ケア用品を機内持ち込みしておく
  • 入国審査前に鏡で目元の確認をする

万が一、別室対応や本人確認が必要になった場合でも、落ち着いて説明できる準備があれば問題ありません。
「カラコンでトラブル」にならないよう、事前の配慮が大切です。

まとめ|「カラコン」で入国審査に引っかからないために、今すぐ確認しておきたいこと

カラコンを日常的に使用している人にとって、「パスポート写真に写っても大丈夫?」「空港で止められない?」という不安は決して他人事ではありません。
結論から言えば、すべてのカラコンがNGというわけではありませんが、“使い方”と“見え方”次第ではトラブルにつながるリスクがあるのです。

国際的にパスポート写真には厳格な規格があり、とくに「目元」は本人確認の最重要ポイント。
発色の強いカラコンや黒目を大きく見せるタイプは、顔認証システムが誤作動を起こしたり、審査官から別室対応を求められたりと、思わぬ足止めを食らうこともあります。

この記事では、パスポート写真の国際ルール・OK/NGなカラコンの特徴・セルフ撮影とスタジオ撮影の違い・カラコン以外で気をつけたい目元のポイント・実際の入国審査での事前対策まで、総合的に解説してきました。

「カラコンをしてても、見た目が自然なら大丈夫でしょ」と思っている人こそ、一度この記事を最初から見直してみてください。
ちょっとした判断ミスが、空港での大きなトラブルにつながることもあります。

旅先での第一歩をスムーズに、そして安全に踏み出すために。
カラコンを使う方も、使わない方も、“顔が正しく認識される”という基本を大切にしたパスポート写真の準備をしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次